さがしもの

日々思ったことを書いていきます。

孫子の兵法に学ぶ戦いの進め方

おはようございます。

ほそやんです。

 

孫子の兵法」の続き3回目です。

戦いのイラスト(棒人間)

1回目はこちらから

k-hosoyan.hatenablog.com

 

戦いとはどう進めるべきか

ということも書いています。

 

①戦いはトリックである。

②戦いは短期戦とすること。

③敵のものを自分のものにすること。

④最上は敵を傷つけないで勝つことである。

⑤敵と味方の数によって戦い方は変わる。

⑥君主は戦いに口を出すな。

 

順番に見ていきましょう。

①戦いはトリックである。

敵には本当の自分とは違う姿を見せ

自分は敵のして欲しくないことを

するべきであると説きます。

野球の駆け引きとかまさしく

これですよね。

 

②戦いは短期戦とすること。

第二次世界大戦の日本の例を

あげるまでもなく、

戦いを長引かせてしまっては

勝ったところで失うものが

大きすぎます。

短期でいかに終わらせるかという

出口戦略を持ってから戦いに

臨むべきです。

 

③敵のものを自分のものにすること。

敵のものを自分のものにすれば

それだけ有利になるのは当たり前です。

駒がどんどん減っていくチェスと

減らない将棋の違いをよく言われますね。

駒の再利用ができるかできないかで

全然違う難易度のゲームになります。

お前のものは俺のもの、な

ジャイアイズム万歳です。

 

④最上は敵を傷つけないで勝つことである。

3番目とリンクしますが、

敵を倒した後は自分の見方にするべきと

考えると、敵を傷つけずに勝てれば

それに越したことはないです。

 

⑤敵と味方の数によって戦い方は変わる。

敵より味方の数が

10倍であれば囲み

5倍なら正面から挑み

2倍なら相手を分裂させ

等倍なら努力して戦い

敵より味方が劣るのであれば

逃げて隠れなければならない。

等倍の時にどう戦うのかもう少し

ちゃんと教えてくれよって

思ったりもしますが、

少し多いぐらいで勝ったような

気になるなというのはよく

伝わってきます。

数は正義であり、それに反する

ファインプレーを求めることを

戒める孫子らしい考え方です。

 

⑥君主は戦いに口を出すな。

 進撃・退却を命じること

事情が分からないとき

人事に関すること

この3つの場合は君主は口を

出すなと説きます。

これは前回にも書きましたが

この時代特有の口先三寸で

のし上がらないとだめだという

時代背景があるのでそのまんま

現代に当てはめるのは無理が

あると思いますが、

やたらめったらにトップが

現場介入するのは嫌われるのは

いつの時代も同じであることは

間違いないと思います。

 

その先が知りたいねんって思う

項目もあったとは思いますが、

現代においても参考になる部分も

たくさんあります。

戦いはトリックであるとか

おもしろいですよね。

「正々堂々」が正しいと教えられている

日本人からするとギョッと

してしまいそうになります。

 

じゃ、また!!

読んで面白かったら星マークを押していただくか

ほかの人にもシェアしもらえると嬉しいです。

毎日11時半ごろ更新を目指していきますので

読者登録も併せてお願いします。