さがしもの

日々思ったことを書いていきます。

1・3・8・15

ほそやんです。

 

京都検定2級の試験日が近づいてきました。

12月10日なんですが、あまり勉強がはかどってません。

そろそろやり始めないとやばいのですが、

なかなか手についてません。

さすがに2級は勉強しないと受からなさそうです。

 

京都検定向けというわけでもないのですが

先日、銀閣寺へ行ってきました。

金ぴかに光っている金閣寺を見てから行くと

銀色やないやん!!っていうクレームが出やすい銀閣寺です。

 

建てられた当時は漆塗りで真っ黒な建物だったので

月明かりに照らされると銀色に見えたそうですが、

それでも銀色と言い張るのには少し無理があるうえ、

今となっては漆もはげ落ちてたんなる木造建築物です。

 

それでも、日本の建築史を考えれば金閣寺よりも

よっぽど重要な建物です。

金閣寺があろうがなかろうが、現代日本人の美意識に

大きな差異はなかったと思いますが、

銀閣寺がなきゃ、和風建築は違ったものになっていたはずですし

黒を基調としたものにわびさびを感じる感性もなかったはずです。

 

政治家としてはほぼ最低の存在である足利義政ですが、

芸術家としてはほぼ最高の存在です。

おかげでもともと脆弱だった室町幕府

さらに弱体化し義政以降は

ぼろぼろのすったもんだしか起こらなくなります。

文化的にも政治的にも転換期となった人です。

 

室町時代に限らず将軍って1・3・8・15代あたりに

転換期が来ます。

 

鎌倉時代執権

時政・泰時・時宗・高時(14)

室町時代

尊氏・義満・義政・義昭

江戸時代

家康・家光・吉宗・慶喜

 

初代で基礎ができ3代で一つ目のピークが来て

8代で転換期を迎え15代でつぶれる。

なんか歴史のサイクルなんでしょうねぇ。

 

とりとめのない話でした。

 

じゃ、また。

宴の後で

ほそやんです。

 

イベントやった感想。

テレビにせよYouTubeにせよ

司会する人って上手だなあ。

 

相手の言いたいことをくみ取って

なおかつみんなが聞きたいことを

聞き出す。

相手の二歩三歩先まで考えてないと

できないことなのはもちろん、

みんなが聞き取りやすい声質音量、

なにより平易な言葉の選択を考えないと

詰まってしまうことを実感しました。

 

あと、

何を言ったかではなく

誰が言ったか、が大事なのは

前に身に染みて感じましたが

今回もまたそれを感じました。

それも含めて司会の力だなぁと。

 

なかなかみんなと話す時間がとれなかったのは

残念でしたが、いろんな顔をみることができて

楽しかったです。

 

じゃ、また。

ほそやんです。

 

今週、ちょっとしたイベントを企画しています。

不特定多数を対象ではなく特定多数を対象にしていますが

本当に楽しみです。

 

ちょっとした案を持っていてもなかなか

実行に移すことが難しいこともいいですが

今回は協力者にも恵まれて、実施にたどり着きました。

 

みんなそれぞれいろんな思いを持っていて

それを持ち寄っていろんな話ができればと思っています。

いろんな気づきがある企画になるとおもうので

おもったことがあれば差しさわりのない範囲で

ここにも書き残そうと思っています。

 

じゃ、また。

人に生かされる、人を活かす。

あしゅれです。

 

仕事をしていく上で一人ではできることは

限られているので、当然に社内社外問わず

いろんな人の協力が必要となります。

 

なので、私としてはその人たちがいてくれて

ありがたいなぁ、いてくれないと困るなぁと

常々感謝の念を抱いてきました。

そう思っていればそれで充分だと思っていたのですが

そこが私の視野の狭さだなぁと

最近思い知らされました。

 

私は生きていくうえでも仕事をする上でも

周りに協力してくれる人が必要なんですが

その反射的効果としてその人も自分を

必要としてくれている場合も多くあることを

視野の狭さから見落としていたんです。

 

自分にとってその人たちは必要な人たちですが

自分がその人たちにとって必要な人であることがわからず、

自分が消えてなくなってもその人たちにはなんら影響を

与えないと思っていました。

なので自分のやりたいこと、やりたい道に進めば

それで何ら問題ないと思ってここ数年生きてきましたが

そういうもんでもないなぁと。

 

自分がまわりに「生かされて」いるように

自分も周りを「活かして」いかないとだめだなぁ、と

おもうことが多くあって

今日もまた一日頑張ろうと思いました。

ちがうな、

今日からはもっと頑張ろうと思いました。

 

じゃ、またね。

今日、火つけてこい

ほそやんです。

 

わりと広域で仕事をしているので各市町村ごとに

独特の雰囲気があるのはよく知っています。

親切な役所もあればやたら敵対的な役所もありますし、

細かいことを言うところもあれば割と融通を効かせて

くれる役所もあります。

そして市町村の合併があったり、市長が変わると

その雰囲気が変わることもよく知っています。

(はよ京都市の市長もまともな人にならんかなぁ)

 

さすがに距離が遠すぎて直接的にかかわったことはないのですが、

やたら行動が早い役所だと伝え聞いていたのが明石でした。

で、とあるニュースを聞いてその合点がいきました。

道路拡幅のための立ち退き交渉で難航している部下を相手に

「今日、火つけてこい。

今日、火つけて捕まってこい、お前、燃やしてしまえ!

ふざけんな。行ってこい、燃やしてこい、今から建物。」

と、なんとも刺激的なお言葉を明石市長が発したというニュースです。

あぁこういう強烈な市長がいるからやったんや、と。

 

ちーがーうーだーろーの豊田真由子さんと同じで

根っからの悪人ではなくて行動力も能力もあるが故に

足を引っ張りたい人がまわりにたくさんいて、

また自分自身に行動力も能力もあるが故に

他人の不作為が許せなくて、また理解ができなくて

言葉にしようにも言いたいことがたくさんありすぎて

激情しちゃう癖があるところを突かれたんだろうなぁ、

と感じたのでこのあまりにも汚い発言をきいても

私にはあまり嫌悪感がなかったです。

 

で、そんな人が明石市長を辞めて書かれた本がこれです。

なぜ明石市長になったのか、ということから始まり

どういう風に明石市を変えていったのかということが

わかりやすく書かれています。

政治に興味がない人であっても

将来自分がどういう人間になりたいのか、

を考えてみたい人、いま悩んでる人には

読んでみる価値が十分にある本だと思います。

どういう未来に進んでいくにしても自分がこうなりたいと

思った動機付けの部分の大切さがよくわかります。

 

いくつか私が読んでいて驚嘆した部分だけ抽出しておきます。

詳しくは本を読んでもらえれば変わるかと思います。

 

〇障害を持つ弟が運動会に出たいというのを

弟が笑いものになると反対したものの、

実際には弟のためといいながら自分が笑いものになることが

嫌だっただけの自分に気付いたときに悔しかった。

弟を守るべき自分が一番弟に冷たかったのかもしれない。

 

〇行政の仕事は市民の悪意を暴くことではない。

市民の善意はできる限り活動に向けてもらい、その妨げとなる

負担を取り除き市民を支えるのが行政の役割。

 

自治体のトップの権限のうちで重要なのは

「政策の方針決定権」

「予算編成権」

「人事権」

 

〇政治に必要なのは何かをしたいという願望よりも

実行すること。そのための具体的な計画です。

 

〇どれだけ頑張っても給料が増えないのが公務員。

頑張る理由は公の誇りしかありません。

 

〇私が厳しい態度を取ったり怒りの矛先を向けるのは

社会的な立場があるものにはしっかり役割を果たしてほしいという

強い期待を抱いている相手。

 

〇人生に必要なのは優しさと賢さとほんの少しの強さ。

他人の痛みはわからないけれど、それを想像できる想像力が優しさ。

運動会に出たい弟に気付かされたような本質を見抜く力が賢さ。

様々な課題や困難にぶつかったときにやり抜く力がほんの少しの強さ。

 

すべて主語が筆者だったり、市長だったり、行政だったり

するかもしれませんが、そのまんま「私」に置き換えられる内容です。

俺頑張ったすごいやろう、だけの本かなあと思って読みましたが

決してそういう本ではなく、

どんな人でも読めば自分に返ってくる本だともいます。

 

じゃ、また。

曜日について

ほそやんです。

 

ちょっと今日はいつもと志向を変えます。

 

各曜日の呼び方を英語と日本語で直訳できるものと

できないものがあることについて少し調べたので

その結果を備忘録として。

例えば日曜日だとSUNDAYで太陽の日で直訳OKです。

じゃ、火曜日。TUESDAY。ふわいじゃぱにーずぴーぷる???

ネタが古いですね、ごめんなさい。

 

もともと紀元前二世紀ごろに今のイラクの辺にいたシュメール人

月の満ち欠けがだいたい七日ごとに膨らんだりしぼんだりすることに

気付いて一週間という概念が生まれました。

同時にほかの星たちと明らかに違う動きをする星が7個あることに

にも気づいていたのでこれらが時を支配していると考えました。

この7個の星を地球から近いと思った順に次のように名前を付けました。

 

それが

月(Moon)

水星(Mercury)

金星(Venus)

太陽(Sun)

火星(Mars)

木星(Jupiter)

土星(Saturn)の順です。

 

そのまんま曜日にしてくれればいいのにそうは問屋が卸しません。

それぞれの星が1時間ごとに入れ替わって支配していてなおかつ

その日の最初の1時間を担当している星がその一日を支配してると考えました。

(1日が24時間はすでに発明されていたようです)

24÷7=3あまり3

なので3つ飛ばしでその一日の支配する星が決まります。

月はじまりだとすると3つ挟んで火星、つぎは水星、つぎは木星

つぎは金星、つぎが土星、最後に太陽。これで月火水木金土日が完成。

 

そうなんです、日本語の曜日はこの紀元前の発明のとおりの

曜日の呼び方をしているんです。

「ほわい」なのは「じゃぱにーず」じゃなくて

「いんぐりっしゅ」のほうなのです。

ちなみに中国を通じてこの曜日の呼び方は平安時代

空海がもたらしたようです。

さすがスーパーマン空海さん、なんでも起源は空海さんにしておけば

だいたい間違いがありません。

 

イラクから西に向かって中国、日本へと伝わったのと同様に

東に向かってヨーロッパにもこの曜日というものが伝わりました。

その時に勝手に「支配する惑星」を「自分たちの神様」に

置き換えたからややこしくなったんです。

 

ラテン語の惑星の名前の由来はギリシャ神話にあります。

例えば火星のMarsは軍神を表していて

英語ではマーズ、

ラテン語ローマ神話)ではマルス

ギリシャ語(神話)ではアレスと呼びます。

そして北欧神話の軍神はテュール(Tiu)というので

tiwsdayになりこれが変形して(なぜ!?)Tuesdayとなりました。

 

じゃ、水曜日は?

英語ではマーキュリー、ローマ神話ではメルクリウスですが、

この神様は北欧神話ではWoden(ウォーデン)のことを指すので

Woden’s dayになりこれが変形して(なぜ!?)wednesdayとなりました。

 

じゃ、木曜日。

ジュピターはローマ神話では最高神であるゼウスのことを指します。

(ちなみにラテン語ならユピテル

ユピテルサンダーってなんかゲームの技にあったなぁ)

ゼウスは雷を扱う神様だったので、北欧神話で雷を扱う神様といえば

皆様ご存じ(!?)Thor(トール)です。

トールハンマーのトールです。

で、Thor’s dayになりこれが変形して(なぜ!?)Thursdayとなりました。

 

じゃ、金曜日。

ヴィーナスは愛と美の女神、

ラテン語だとウェヌスギリシャ語だとアフロディテ

北欧神話だと愛と美の女神はFreya(フレイヤ)なので

Freya’dayなりこれが変形して(なぜ!?)Fridayとなりました。

 

なぜか月曜と日曜は入れ替わらなかったのでわかりやすいまんまです。

土曜日は英語では農耕の神様サターン、ギリシャ神話ではクロノス、

ローマ神話ではサトゥルヌスといいます。

ゴヤという画家が描いたサトゥルヌスはマジホラーもんなので

検索しない方がいいと思います。

スペインへ行ったときに何も知らずに見てしまって衝撃を受けました。

あの能天気そうな気候の国からダリとかガウディとか負のオーラが

はち切れそうな作品を生み出す人がなぜ生まれるのか謎です。

 

いやぁ、ややこややこしや。

勝手に置き換えるのやめてほしいです。

中学生のころ火曜日と木曜日の英語がよくこんがらがってました。

なんか水曜はWATERの語感で金曜はFIREの語感で違和感ないんですが。

 

曜日やったら次は月をやらなきゃですよね。そのうちに。

 

じゃまた。

京都一周に山科は含まれるのか。

ほそやんです。

 

先日、京都検定3級の結果が来ました。

9割の正答率で合格してました。

合格証を持っていると地味に割引サービスを

受けられるところがあるみたいで

ちゃんと使えれば3級は受験料ぐらいは

元が取れるのかもしれません。

 

で、次は2級です。

12月に試験があるので一応受けてみようと思います。

毎回試験ごとにテーマがあって今回の2級は

京都一周トレイルです。

 

昔から歩くのはあんまり好きじゃないので

嫌なテーマだなぁと思いますが仕方ない。

歩いたつもりで本を読んでごまかそうと思います。

京都は盆地、多分これは周知の事実だとおもいますが

裏を返せば周りはすべて山に囲まれています。

(正しく言えば南側はあんまりないですが・・・)

これをぐるっと一周回ってみよう。

 

西側は西山連峰をすっ飛ばして松尾あたりから始まり、

北側はおおきく張り出す感じで高雄から鞍馬、大原、八瀬と

だいぶ北の方まで回り込みます。

問題は東側。

東山を西から見る山科をどう扱うのかなぁと注視したら

やっぱり東山を回る感じになっているので

山科は区域外扱いされています。

 

11月公開予定の映画「翔んで埼玉2」で山村紅葉

「山科?あっこは京都ちゃう、滋賀や」と

ディスられている通りの扱いをされています。

 

12月の京都検定に向けて、もう少し涼しくなったら

すこしぐらいは山歩きもしてみようと思います。

 

じゃ、また。