さがしもの

日々思ったことを書いていきます。

この国のかたちってなんだ?

おはようございます。

ほそやんです。

 

誰しも自分の根幹を形作ったと言える

本が一冊や二冊はあると思います。

私にとってこの本がそれにあたります。

この国のかたち(一) (文春文庫)

この国のかたち(一) (文春文庫)

 

司馬遼太郎の思考のかけらみたいなのが

エッセイとして全6巻にわたって

短い話としてまとめられた本です。

日本とはどういう国なのか、

日本人とはどういう人たちなのか、

日本文化とはどういうものなのか、

その答えではなく読み手がそれを考えるための

足がかりを与えてくれる本というのが

表向きな紹介の仕方です。

 

裏側から紹介するとこんな感じになります。

日本の歴史が大好きで仕方ない司馬遼太郎にとって

第二次世界大戦中の日本だけはどうしても

好きになれない日本です。

大嫌いなこの時期の日本とは何か?

と考えることすら嫌悪してきた司馬遼太郎が、

ついにこの問題から逃げ出せなくなって

必死に向き合って思考した結果の「思考の澱」みたいなものが

積み重なったものがこの本かもしれません。

 

少し前にぼくが書いたこの記事をこの項目を読んだ後に

読み直してもらうとこの本からの思考の引用が

たくさんあることがわかると思います。

それぐらい影響を受けている本です。

 k-hosoyan.hatenablog.com

 

この国のかたち3巻に「脱亜論」というお話があります。

福沢諭吉の「脱亜論」について書いているのですが、

その後半はおおよそこんな感じです。

 

革命をおこした国は倨傲(注:傲慢)になる。

特に革命で得た物差しを他国に輸出したがるという点で

古今に例が多い。~中略~

「脱亜論」はその気分の代表的なものでその意味にかぎっての

史的価値は十分にある。

ついでながら、今湾岸でおこっていることも

(注:この記事が書かれたときちょうど湾岸戦争中だった)

公的な物差し(スタンダード)というものと

土着のナショナリズムとの相剋の問題である。

しかしアメリカ以外にアラブに「脱論」を勧めるような

「勇気」は今の地球上にさほど多くはない。

結果が、自国にとって手ひどいことになることを

知っているからである。

 

先に書いた私の文章はこの「脱亜論」を読み返してから

書いたものではないですが、

この文章の内容の影響が色濃く出てると思います。

それと同時にこの本のすごさがこの短い抽出だけでも

司馬遼太郎の思考の澱が見えることです。

 

戦中日本の間違いの原因の発端がどこにあるのかを匂わせ

そして、その間違いっていうものは普遍的なものであり

今後も同じ間違いを起こす可能性が世界中であり得ると

いうことを示してくれています。

そこを明言しないのがこの本の面白さです。

最後のピースだけは自分ではめさせてもらえるパズルのような

感じに例えるとわかりやすいかもです。

 

30年も前の古い本ですが、いまだにたまに読みなおします。

読むたびに新しい発見がある本です。

戦中日本ってなんだって考えることを通して

物事の考え方までも教えてくれる、

ぼくにとって本当に大事な本のひとつです。

 

じゃ、また!!

読んで面白かったら星マークを押していただくか

ほかの人にもシェアしもらえると嬉しいです。

毎週月曜日11時半ごろ更新を目指していきますので

読者登録も併せてお願いします。