さがしもの

日々思ったことを書いていきます。

相手に伝わる言葉

ほそやんです。

 

買う時に自分のトラウマをさらけ出すようで

恥ずかしいタイトルの本って結構あります。

この本もそうで手に取るかどうか悩んだのですが

中身をぱらぱらみると自分にとって有益な本だと

思えたので買いました。

 

べ、別に頭がいい人って思われたいわけじゃないんだからね。

内容はタイトルとは少し違っていて

頭のいい人に見られるためにどのように取り繕うか、

ではなくてどのようにすれば相手に伝わる言葉を

吐き出せるか、という内容です。

もう少しいいタイトルつければよかったのに。

 

この本の何がすごいって300Pの内容を

付録として付いている一枚の紙にまとめていること。

しかもそれで内容を網羅している。

内容がなくてぺらぺらだから1枚にまとまるのではなくて

大事なことをがしっかりとまとめられていて

それを言語化できているということだと思います。

 

話すたびに頭がよくなるシートというのがそれなんですが

その一条目が私に刺さりました。

「とにかく反応するな!」

 

私は相手の話していることの先を考えてしまい、

かつ、相手の言葉にたいする反論が先に出てきてしまいます。

なので相手の話を聞く姿勢よりも自分の言いたいことを

どれだけ早く言えるかということをよくやってしまいます。

討論番組などで、相手の話をろくに聞かず、話の腰を折り、

自分の言いたいことを大きな声で話し続ける人を見て

子供だなぁって思う癖に、です・・・

 

この本ではとにかくすぐに反応するな、沈黙を恐れるな、

しっかりと相手の言いたいことを理解しようとして、

そのうえでさらに相手に話をさせろ、と説きます。

 

こどもの頃から染みついてるものなのでなかなかできないですが、

すくなくともやってみる努力はしてみようと思いました。

 

ここに少しリンクするのですが、話相手が敵対関係にある場合、

その相手やその相手の発する言葉を敵とみなして

打ち破ってやろう、とする癖が私には確かにあります。

 

そんな私に対して第4条がこれまた刺さります。

「人と闘うな、課題と闘え」

そうなんですよねぇ・・・

わかっちゃいるんですがなかなか言語化できず

自分の課題が明確になっていなかったように思います。

 

人との会話において、自分のことをはなさすぎるのもだめですが

基本的には自分の話はあまりしなくていいんだとおもいます。

そんな時には

何をしたんですか(過去の行動)

どんな状況だったんですか(状況の深堀)

その状況でどうしたんですか(行動の深堀)

その結果どうなったんですか(成果結果の深堀)

今後仮にこうなったらどうします(仮定の状況の行動)

この5つの過程をこなせば話ができます。

 

人にどう思われるかは当たり前ですが自分が決めることではなく

まわりの人が決めることです。

なのでこのタイトルとこの表紙だと頭がいい人と思われたい人の

ための薄っぺらい本とおもわれがちですが

決してそんなことはないです。

 

頭がいい悪いではなく、人とコミュニケーションをとるにあたり

どう考えればいいのかを教えてくれる本です。

かえすがえすタイトルもったいないなぁ。

 

じゃ、また。

SNSしてますか?

ほそやんです。

 

SNSしてますか?

発信するかどうかは別として情報収集ツールとして

使わざるを得ないと思います。

 

どうせ使わざるを得ないなら

女もすなるインスタといふものを

おっさんもしてみむとするなり、

とばかりに見様見真似で始めてみました。

 

このブログで読んだ本の備忘録とし、

インスタで見たものの備忘録にしていけば

衰えがちな記憶の一助になるかなぁ、と。

 

で、やるからにはそんな本も読んでみようかと。

 

インスタ用のセミナーの講師をされている方のご本で

受講生の中の体験記を本にされた感じです。

本屋さんで割と目立つところに置いてあったので

とりあえず買ってみましたが、中身は・・・・

学校や塾やセミナーのチラシの裏に書いてある

受講者の体験記に一言コメントを書き足したものが

本になっている感じです。

 

ようは読む人の目線に立って間日継続してアップしたものを

分析して次に生かしなはれ、ということの程度の内容でした。

明記されていないのでよくわかりませんが、

一番大事なそれをするためにどうすればいいか、

セミナーに来てねって感じなんだと思います。

 

もう少し内容をちゃんと読んでから買えばよかったです。

そのためにアマゾンじゃなくわざわざ本屋さんで

本を買うようにしているのにね。

ある意味、SNSの本質をついている本なのかもしれません。

 

じゃ、また。

エネルギーと資源問題

ほそやんです。

 

生徒のころ、地理が大好きでした。

なぜその資源がそこにあり、

なぜその地域はそういう気候になり、

なぜそこに都市や産業が生まれたのか、

理屈をこねまわすのが楽しかったように思います。

 

そんな知識も数十年前の過去のものとなっていて

アップデートが必要です。

そんな本です。

私が習っていたころはまだ日本が成長盛りの頃で

アメリカ様に目を付けられていたころです。

いずれ伸びてくるとは言われていたものの中国はまだ

人口と国土以外は小さな国でした。

 

この本を読むといかに中国が大きな国となり、

日本が地盤沈下したかよくわかります。

そして、エネルギー自給率、食物自給率の低さという

課題を依然として解決できていないということも。

 

食物に関しては主食である米の自給率はまだほぼ100%を

保っているので、最悪でも食うには困らない国ではありますが

エネルギーに関しては第二次世界大戦を起こした頃から

なんも代り映えしていません。

 

この本の中で日本にも未開発のエネルギーがあるかもしれないと

紹介されていますので、これからの数十年で解決していくと

日本という国を保っていけるのかもしれません。

 

時代とともに必要とされる資源も変わり、

それが産出する国も変わっていきます。

それがわかっていると同じニュースでも違って見えることが

たくさんあるので基礎的な教養として押さえておくべきです。

 

じゃ、また。

算数の基本のき

ほそやんです。

 

二週にわたって書いていた京都検定終わりました。

自己採点の限りでは問題なく3級合格しているはずです。

祇園祭にヤマを張っていたのですが、見事に外れましたが。

 

国語や社会はむかしから得意なんですが

とにかく苦手だったのが算数(数学)でした。

馬鹿は馬鹿なりに算数の基礎をば、と読んでみました。

 

分数の掛け算だとか、最大公約数とか最小公倍数とか、

割合だとか、なんか聞いただけでむずがゆくなる言葉がいっぱいです。

ですが、さすがに丁寧にわかりやすく書いてある本なので

あまり苦も無く読み切ることができました。

 

例えば分数の計算ですが、なぜ分母と分子をそれぞれかけるのか

考えたことありますか?

私はずっとそう教えられたから、で押し通してきましたが、

この本ではこういう風に解説してくれています。

 

1m×1mの床に縦7等分、横3等分の長さのタイルを

敷き詰めると7×3=21枚敷くことができます。

なのでタイル一枚の面積は1/21。

縦に4枚分、横に2枚分のタイルを敷いたとすれば

4×2=8枚敷くことになります。

なのでその面積は8×1/21=8/21。

 

なるほどなぁと思いました。

割合の説明もそう教えられたからっていう理由だけで

そういう解き方をしていたものが腑に落ちる説明がされていました。

 

ちょっとしたことなんですが、

意味が分かってすることと

そういわれたからそうするもんだと思い込んですることには

大きな差があります。

 

今がわかるように考える習慣をつけるためにも

こういう基礎的な本を馬鹿にせずに読むことも大切です。

 

じゃまた。

祇園祭のお話

ほそやんです。

 

すみません・・・

先週と同じネタです。

京都検定が7月9日でこれしか読んでません。

この本の中で季節柄的にも雑学的にも

興味を持ってもらえそうな話題を。

 

京都で有名なお祭りの祇園祭ですが、

なんのお祭りかご存じでしょうか?

 

疫病払いのお祭りで、八坂神社が執り行うお祭りです。

八坂神社は明治時代の廃仏毀釈のせいで少しややこしくなりましたが

インドのよくわからない神様である牛頭天王を祭っています。

蘇民将来というおっさんにご飯をおごってもらったから

蘇民将来だけが疫病にかからなかったとかでそれにあやかろうと。

 

そんな祇園祭にはたくさんの鉾が巡行します。

鉾の順番は基本はくじ引きで決まりますが、

いくつかの鉾は順番が固定されています。

例えば前祭の先頭の長刀鉾は有名ですが最後の鉾はご存じでしょうか?

 

正解は船鉾。

妊娠中の神功皇后新羅征討へむかったお話に基づいている鉾で

船旅にも戦闘にも安産にも効くというなんでもあり気味な鉾です。

さらに後祭の最後尾も決まってます。

大船鉾。

同じ趣旨の鉾です。神功皇后すごいです。

 

鉾にはそれぞれ中国の故事や日本の出来事にちなんだお話が

あってそれをみるだけでもいろいろ楽しいです。

なかなか現代だと理解できないお話もあったりします。

 

たとえば「郭巨山」

昔の中国の郭巨という人が貧乏すぎて母親と子供を養えず

どちらかを見捨てようかと悩んだ挙句、

子供はまた作ればいいって子供と嫁を地面に埋めようとしたら

黄金の釜がみつかった、というお話なのですが・・・

 

なかなか今の日本人の感覚では納得できないですよね・・・

昔の日本だと「姥捨て山」の話になるんでしょうが、

昔の中国だとこういう発想になってしまうんですね。

今の日本だと間違いなく郭巨さんが・・・

 

神功皇后の話も朝鮮半島を攻めたお話なので、

どこを攻めたのか書かず単に「出陣した」としか

本には書かれていないですし・・・

 

時代が移り変わっていく中で感覚や倫理観やタブーも

移り変わっていくものなんだなぁと改めて思いました。

 

いつまでも一つのことに固執していてもだめなので

私も柔軟に新しいことに取り組んでいきます。

 

じゃあね。

京都検定

ほそやんです。

 

よんどころない事情により検定を一つ受けることになりました。

あんまり軽口なんか叩くもんじゃないです。

その教科書がこれです。

7月9日が検定日なのでぽちぽち読んでます。

たぶん3級はそんなに難しくなさそうなのですが

12月に検定がある2級は少し難しそうです。

1級はちょっと普通の難易度じゃないです。

 

今回受けるのは3級なので正直だいぶなめてます。

生まれは京都ですが育ちは京都「府」なので

自分のことを京都人として定義したことはないです。

それでもまぁ京都の縁辺部で生活してきたなら

なんとか解けるかなぁと。

 

もともと歴史が好き京都が好き地理が好きなんですが

こういう検定を受けるとなるとものの見方が変わって

それはそれで楽しいなぁと思ってます。

京都はたくさんの歴史的な建物や場所がある一方で

行ったことがないところもたくさんあるので

こういう検定にむけた勉強をする中で

行ってみようって思うことも多く受験するメリットも

あるなぁと実感しています。

 

結果は報告します、たぶん。

 

じゃあね。

子供の気持ち

ほそやんです。

 

いまうちの子供は4歳です。

いろいろわかるようになってきてゲームや会話がちゃんと

成り立つようになってきて一緒にいるだけでも面白いです。

反面、いろいろわかってきたからこそしょうもない言い訳をしたり

いけずなことを言ってきたりとイラっとすることも出てきました。

 

今までは何言ってもわからないししゃーないなぁと思えたものが

こちら側にも覚悟を求められるなぁと突き付けられることが

楽しくもあり大変でもあり。

 

そんなときに子供が何を考えていたり、または無意識に

こういうことが起こっているんだよって教えてくれるのがこの本です。

 

泣いて暴れたり、言うことを聞いてくれなかったり、

話しかけても返事がなかったり・・・

 

子供とは言え、彼らには彼らなりの考えがあって、

ルールがあって、目的があります。

それを大人の目線で見ると、何もしてなかったり、

ふざけていたり、大人を困らせているように見えたりします。

一方的に大人の目線ややり方をおしつけるのではなく

彼らの目線に立って考えることが大切です。

 

まずは彼らを尊重してあげて彼らの話を聞いてあげてから

自ら選択できるようにしてあげる。

わかっちゃいるけどなかなかできないんですが。

先日も思わず子供を怒ってしまったときに子供から

「僕の話を聞いてほしかった」と一日経ってから

いわれたときには本当にドキッとしました。

4歳児でそんなこといえるんだ!って。

しかも一日経ってから。

 

表に出てきている態度や言葉、さらには感情すらも

その本当の原因の現象と違うことって大人でもあります。

ましてや子供だとなおさらです。

例えば予防接種の前に子供が泣きじゃくるのは

子供は予防接種の注射が怖いのではなく

親がうちの子供は大丈夫かなぁって不安に思っている

その顔を見て子供は今から何か怖いことが起こるんだって

不安になってしまうからです。

こういうことがわかっていれば対処方法はわかりますが、

「怖くないからね、怖くないからね」ってあやせばあやすほど

子供からすれば怖いことが起こるんだってパニックになります。

 

ちょっと目線の変え方を知っているだけでも随分と違います。

子供の考えていることがわからないときには読んでみては?

 

じゃまた。