さがしもの

日々思ったことを書いていきます。

人の性質や能力を見抜くための基準~論語~

おはようございます。

ほそやんです。

 

加藤清正も愛したという論語

逆らわない部下を作る方便のように

ぼくはずっと思ってきました。

子、いわく、うんたらかんたらと続く文章は

孔子さんとその弟子の間で繰り広げられる

自意識の高さをこじらせたかのようなやり取りが

どうも好きになれませんでした。

 

漢文の教科書に出てきた数話の話と

思い込みだけで決めつけるのもよくない

と思い、改めて解説書を読んでみました。

思っていたよりは参考になることも

あったのでその内容を紹介します。

孔子の似顔絵イラスト

「人の能力と性質を見抜く方法とは

まずその人の行いをよく視ること、

次にその人の行いの動機や原因をよく観ること、

そして行動の後その結果をどう思っているか

を察すればよい。」

馬鹿でやっているのか馬鹿なふりをしているだけなのか

よくわからない人っています。

そういう人にその結果をどう思っているのか

探りを入れられればたしかにどっちなのかわかります。

人が信用できる人なのかどうかや、

どこまで深い考えがある人なのかは

この基準で考えると判断がつきやすくなります。

 

「自身を省みる基準とは

①勉強と学問が滞っているのではないか?

②道徳が身につかなくなっているのではないか?

③正しいことを聞いても

 実践できていないのではないか?

④よくないことに気づいているにもかかわらず

 改められていないのではないか?

の4つである。」

絶えず新しい知識の獲得ができているかは

問い続けないと世間から置き去りにされてしまいます。

順調な時ほどいろんな理由をつけてさぼりがちで

気が付くとえらい退化してしまっていることが

あるので本当に注意が必要です。

そして③と④は言行一致ができているかどうかです。

これもやらなあかんやらなあかんと思いつつ

さぼってしまう自分を強く戒めるいい基準だと思います。

古いネタですが植木等のいう

「わかっちゃいるけどやめられない」ってやつです。

 

「友とすべき人とは

正直な人(直)

誠実な人(諒)

物知りな人(多聞)であって

友とすべきでない人とは

責任をとらず体裁ばかりを気にする人(便辟)

こびへつらうだけの人(善柔)

口先だけの人(弁佞)である。」

当り前っちゃ当たり前のことですが、

自分の友達にこの条件を当てはめて

付き合うべきかどうかなんて考えようと

するとちょっと息が詰まりそうです。

自分の友達に当てはめる基準ではなく

自分が友達と思っている人にっとって

自分が友になりえるか

という目線でこの条件を読むと

たしかにいい基準だと思います。

いつだって自分が友(仲間)と思っている人には

正直で誠実で話題豊富でありたいとぼくは思います。

 

 

「目上の人と話すときは

①先にずけずけと言わない(躁)そう

②話しかけられたら返事をする(隠)いん

③相手の顔色を見てものを言う(瞽)こ」

③をやっていたらなにもものを言わせてくれない

目上の人もいると思うのですが

そういう場合はどうしたらいいんだろうと

ぼくは思ってしまいました。

ものを言うためには

まず顔色をよくするために

どうすればいいのかっていうことまでも

考えなさいということなんでしょうね。

②はむかしからぼくが意識していることです。

声をかけられたらすぐに「はい」と返事して

「にこ」という笑顔を作って

「ぴょん」と立ち上がりなさい、

まとめて「はいにこぴょん」と教わりました。

たしかにこれは有効です。

 

気になったところをピックアップしてみました。

参考になるものがあればいいと思います。

論語シリーズはあと2回ぐらい続くと思います。

 

じゃ、また!!

読んで面白かったら星マークを押していただくか

ほかの人にもシェアしもらえると嬉しいです。

毎日11時半ごろ更新を目指していきますので

読者登録も併せてお願いします。